失業保険 受給金は最長6か月もらえなかったのでしょうか?
はじめまして。
今年の2月からはじめて失業保険を受給しています。
4月で40歳になりました。
昨年年末で派遣が切れ、派遣期間が通算 約3年ほどです。
(それ以前はバイトなど約7年。その前、正社員)
今月無事? 90日の基本手当の受給の後、個別延長で60日の延長が認められました。
これはこれでありがたいのですが
そもそも失業給付金は、最長6か月もらえるものではなかったでしょうか?
派遣会社に務めていた友達も、「あれ、失業保険 6か月もらえないの?」って、驚いていました。
年齢もありなかなか転職も難しいので、この一か月の違いが心理的にも大きいです。
初めて失業保険をもらい、よく分からないことだらけなんですが
よく今まで耳にしていた、
「失業保険は半年もらえる」って、認識が間違っていたのでしょうか?
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
はじめまして。
今年の2月からはじめて失業保険を受給しています。
4月で40歳になりました。
昨年年末で派遣が切れ、派遣期間が通算 約3年ほどです。
(それ以前はバイトなど約7年。その前、正社員)
今月無事? 90日の基本手当の受給の後、個別延長で60日の延長が認められました。
これはこれでありがたいのですが
そもそも失業給付金は、最長6か月もらえるものではなかったでしょうか?
派遣会社に務めていた友達も、「あれ、失業保険 6か月もらえないの?」って、驚いていました。
年齢もありなかなか転職も難しいので、この一か月の違いが心理的にも大きいです。
初めて失業保険をもらい、よく分からないことだらけなんですが
よく今まで耳にしていた、
「失業保険は半年もらえる」って、認識が間違っていたのでしょうか?
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
失業手当の所定給付日数は、年齢や被保険期間や離職理由により決定されますが、90~360日の間です。
誰でも必ず固定というわけではないです。
6カ月というと、雇用保険関連では、
・以前は6カ月の雇用見込みがある場合に保険加入→現在は1カ月以上の雇用見込みがあれば加入(H22年以降)
・失業手当の給付には、雇用保険の被加入期間は1年必要だが、特定受給資格者、 特定理由離職者は6カ月加入で受給可能
などの際に出てきます。
なにかと混同されておられるのではないかと思います。
誰でも必ず固定というわけではないです。
6カ月というと、雇用保険関連では、
・以前は6カ月の雇用見込みがある場合に保険加入→現在は1カ月以上の雇用見込みがあれば加入(H22年以降)
・失業手当の給付には、雇用保険の被加入期間は1年必要だが、特定受給資格者、 特定理由離職者は6カ月加入で受給可能
などの際に出てきます。
なにかと混同されておられるのではないかと思います。
会社都合にするには?私は専門職をしてて、上司と上手くいかなく、うつ病になってしまいました。12月までの契約がありますが、会社側はうつと上司とうまく行かない事、能力的な事も理由に退職の方向に話を薦めます
。この会社に働いて、一年半と少ないですが、10人中8人はこの上司と上手くいかず、すぐに人がやめてしまいます。今回初めて、上手くいき、後任者になれる人が入ってから、鬱になった自分を擁護してくれた、他上司もころっと態度をかえ、鬱がよくなる保障もないし、鬱のせいか能力も疑うから、来年大事な部分をまかせられないと、病気を治した方が人生のためによいのではと、退職を勧めます。しかし、私は鬱でも最低限の仕事はしているし、会社は辞めろとはっきりいえないのです。次の契約をしないといっているので、辞めるしかないのですが、せめて、会社都合にして失業保険を伸ばしたいし、休んで傷病手当で退職後も傷病手当金をもらおうと思ってます。会社は一時金を払って早く辞めるようにしたいみたいです。傷病手当金の事をいうと、一年半もらえるなら、それの方がいいといい、病気で退職だから、会社都合は難しいとも言います。傷病手当ははっきり行って、会社は一切金はかかりません。一時金もなし、会社都合もなしなら、会社の言うなりです。一時金をもらって、12月まで休んで、傷病手当金を請求し、会社都合になる方法はないでしょうか。一時金は給料に値するなら、傷病手当はもらえなくなるのか?交渉の時のアドバイスをいただきたいです。上司からの半分パワハラ的な日々を考えると、言いなりになっている自分がばかばかしくなるんです。会社にいれないなら、なるべくいい条件でやめたいです。会社が持ち上げた事、会社都合にならないのでしょうか?
。この会社に働いて、一年半と少ないですが、10人中8人はこの上司と上手くいかず、すぐに人がやめてしまいます。今回初めて、上手くいき、後任者になれる人が入ってから、鬱になった自分を擁護してくれた、他上司もころっと態度をかえ、鬱がよくなる保障もないし、鬱のせいか能力も疑うから、来年大事な部分をまかせられないと、病気を治した方が人生のためによいのではと、退職を勧めます。しかし、私は鬱でも最低限の仕事はしているし、会社は辞めろとはっきりいえないのです。次の契約をしないといっているので、辞めるしかないのですが、せめて、会社都合にして失業保険を伸ばしたいし、休んで傷病手当で退職後も傷病手当金をもらおうと思ってます。会社は一時金を払って早く辞めるようにしたいみたいです。傷病手当金の事をいうと、一年半もらえるなら、それの方がいいといい、病気で退職だから、会社都合は難しいとも言います。傷病手当ははっきり行って、会社は一切金はかかりません。一時金もなし、会社都合もなしなら、会社の言うなりです。一時金をもらって、12月まで休んで、傷病手当金を請求し、会社都合になる方法はないでしょうか。一時金は給料に値するなら、傷病手当はもらえなくなるのか?交渉の時のアドバイスをいただきたいです。上司からの半分パワハラ的な日々を考えると、言いなりになっている自分がばかばかしくなるんです。会社にいれないなら、なるべくいい条件でやめたいです。会社が持ち上げた事、会社都合にならないのでしょうか?
半年ほど前まで抑うつ状態と診断されて会社を病欠し傷病手当をもらっていました。
まずは心療内科などで診察してもらい診断書を書いてもらいましょう。傷病手当を申請する時に必要になります。その診断書に発症の理由として上司との人間関係(パワハラがあったのならパワハラと書いてもらってもいいでしょう。)を書いてもらいましょう。
診断書があれば傷病手当も申請できますし、そこに上司との人間関係が原因でうつになったと書いてもらえば退職理由を会社都合としても差し支えないでしょう。
まずは心療内科などで診察してもらい診断書を書いてもらいましょう。傷病手当を申請する時に必要になります。その診断書に発症の理由として上司との人間関係(パワハラがあったのならパワハラと書いてもらってもいいでしょう。)を書いてもらいましょう。
診断書があれば傷病手当も申請できますし、そこに上司との人間関係が原因でうつになったと書いてもらえば退職理由を会社都合としても差し支えないでしょう。
【特定理由離職者とは】
3ヶ月の待機期間無で失業保険を受給出来るのか?
長文申し訳ありません。
■ 私の現状や状況 ■
先日【不安神経症】と診断され、9月末まで自宅療養要の診断書を取得。
(要因→→派遣先での人間関係。相手は派遣先で認知済みの有名な問題社員)
①現在の派遣元で2年半雇用保険(社保)に加入してます
(現場は6ヶ月更新→10月からまた半年契約になる)
②【不眠が酷く心療内科へ行き、5日間ほど薬の服用で様子見・ドクターストップまだ無し】
派遣元と面談し上記内容を伝え『直ぐ退職・更新しない』旨を仄めかしと、派遣元から強く引き留められ従う事に・・・
③派遣元から半強制的に【数十日休養提案】される
→派遣先快く了承し、本日休養7日目。
休養提案時には手当等は無いと言い、傷病手当について調べ・診断書取得した為、翌日派遣元へ『手当取得したい』旨伝えるとカナリ不機嫌な対応になり不信。
④派遣元より強い引き留めたくせに急に
『現場に戻れる自信ある?』と言われた後
『本当に人間関係が要因と先生は言ってる?』
『人間関係以外に要因あるのでは?』等と何をしたいのか不信感・ストレスかかる派遣元とのやり取り継続中。
今は派遣元に対しても不信・現場復帰も不安(今後すぐ転職出来るかも)で病状不安定です。
知人の話が本当で、待機期間無しで受給可能なら、
一旦身体を治しつつ、職業訓練も受けつつ仕事を探したいとも考える様になりました。
しかし私から契約期間内に『退職する』と伝えたら自己都合になり待機期間要になるのでは?
こんな複雑な状態でどうすれば良いのか・・・
等と疑問が出てきました。ご指導お願い致します。
3ヶ月の待機期間無で失業保険を受給出来るのか?
長文申し訳ありません。
■ 私の現状や状況 ■
先日【不安神経症】と診断され、9月末まで自宅療養要の診断書を取得。
(要因→→派遣先での人間関係。相手は派遣先で認知済みの有名な問題社員)
①現在の派遣元で2年半雇用保険(社保)に加入してます
(現場は6ヶ月更新→10月からまた半年契約になる)
②【不眠が酷く心療内科へ行き、5日間ほど薬の服用で様子見・ドクターストップまだ無し】
派遣元と面談し上記内容を伝え『直ぐ退職・更新しない』旨を仄めかしと、派遣元から強く引き留められ従う事に・・・
③派遣元から半強制的に【数十日休養提案】される
→派遣先快く了承し、本日休養7日目。
休養提案時には手当等は無いと言い、傷病手当について調べ・診断書取得した為、翌日派遣元へ『手当取得したい』旨伝えるとカナリ不機嫌な対応になり不信。
④派遣元より強い引き留めたくせに急に
『現場に戻れる自信ある?』と言われた後
『本当に人間関係が要因と先生は言ってる?』
『人間関係以外に要因あるのでは?』等と何をしたいのか不信感・ストレスかかる派遣元とのやり取り継続中。
今は派遣元に対しても不信・現場復帰も不安(今後すぐ転職出来るかも)で病状不安定です。
知人の話が本当で、待機期間無しで受給可能なら、
一旦身体を治しつつ、職業訓練も受けつつ仕事を探したいとも考える様になりました。
しかし私から契約期間内に『退職する』と伝えたら自己都合になり待機期間要になるのでは?
こんな複雑な状態でどうすれば良いのか・・・
等と疑問が出てきました。ご指導お願い致します。
質問文読みました。
雇用保険も2年半加入してますよね?
通常の離職者の扱いになります。
自宅療養要の診断書を貰ってる場合通常の自己都合でも受給対象にはならないです。
知人の話よりも実際に住民票の住所の管轄のハローワークに足を運んでみた方が良いです。
私の場合大怪我で仕事復帰出来そうになったときにハロワから「就業に問題無い旨の診断書を持ってきてください」と言われ提出をして残りの雇用保険を受給しました。
素人よりもプロを利用した方がいいよ
雇用保険も2年半加入してますよね?
通常の離職者の扱いになります。
自宅療養要の診断書を貰ってる場合通常の自己都合でも受給対象にはならないです。
知人の話よりも実際に住民票の住所の管轄のハローワークに足を運んでみた方が良いです。
私の場合大怪我で仕事復帰出来そうになったときにハロワから「就業に問題無い旨の診断書を持ってきてください」と言われ提出をして残りの雇用保険を受給しました。
素人よりもプロを利用した方がいいよ
失業保険について
失業保険の受給資格について
飲食店で契約社員として5年勤務していましたが、今年の7月末で退職します。
そこで、失業保険について詳しい方がいたら教えていただきたいです。
・契約時間は12時から22時のなかの8時間、週5日勤務となっている。
→現状、相談もなく深夜26時までの勤務を入れられる日が続いている。改善をもとめたけれど取り合ってもらえない。
・持病があり、深夜が無理なので昼間勤務を希望
→近隣店舗の昼間のパート責任者が退職したので、その時間に入ることができるならと勤務店舗移動を打診された。了承して移動したが、結局深夜勤務だった。
このようなことが半年以上続き、体調を崩す日が続いたので店長より上のかたに相談もしてみたのですが、いつもその場限りのごまかしを口にされ結局は改善されません。
昼間をメインにしてほしいと契約更新のときに告げたところ、昼間勤務は難しいからどうしても昼間希望ならやめたら?と言われました。
他の仕事も考えている途中だったので、ならば今回の契約満了でやめるということになりました。
それが7月末です。
この場合、失業保険は一般となって3か月の待機がつくのでしょうか?
それとも、会社都合となり待機はなく失業保険がもらえますか。詳しい方がいたらよろしくお願いいたします。
失業保険の受給資格について
飲食店で契約社員として5年勤務していましたが、今年の7月末で退職します。
そこで、失業保険について詳しい方がいたら教えていただきたいです。
・契約時間は12時から22時のなかの8時間、週5日勤務となっている。
→現状、相談もなく深夜26時までの勤務を入れられる日が続いている。改善をもとめたけれど取り合ってもらえない。
・持病があり、深夜が無理なので昼間勤務を希望
→近隣店舗の昼間のパート責任者が退職したので、その時間に入ることができるならと勤務店舗移動を打診された。了承して移動したが、結局深夜勤務だった。
このようなことが半年以上続き、体調を崩す日が続いたので店長より上のかたに相談もしてみたのですが、いつもその場限りのごまかしを口にされ結局は改善されません。
昼間をメインにしてほしいと契約更新のときに告げたところ、昼間勤務は難しいからどうしても昼間希望ならやめたら?と言われました。
他の仕事も考えている途中だったので、ならば今回の契約満了でやめるということになりました。
それが7月末です。
この場合、失業保険は一般となって3か月の待機がつくのでしょうか?
それとも、会社都合となり待機はなく失業保険がもらえますか。詳しい方がいたらよろしくお願いいたします。
自ら辞めたら、会社都合にはなりません。
理由がやむを得ないから辞めたら特定理由離職者に該当しないと無理ですよ。
理由がやむを得ないから辞めたら特定理由離職者に該当しないと無理ですよ。
職業訓練を受けたいのに、怪我をしてしまいました。(長文です)
現在失業保険受給中です。
90日間の給付のうち、2/3の受給をおえたところです。
最近、膝が痛いので、整形外科に行ったところ、半月板損傷ということでした。
手術日程は現在医者と相談中で、まだ決まっていません。多分7月上旬になると思います。
もし手術をしたら、2泊3日の入院でその後は、松葉杖でしばらく生活するとのことです。
(松葉杖が取れる日については人それぞれだそうです)
実は、7月度の職業訓練の入試を6/19に受ける予定になってまして、もし受かってしまったら、7月の訓練と手術が重なってしまって、訓練を何日か休むことになってしまいます。
それだったら、落ち着いてから、8月の訓練からにするほうが良いと思いまして・・・
ただ、失業保険の給付が7月末で満了してしまい、8月度の訓練が始まるころには、失業保険の給付が終わってしまいます。
受かるかどうかは別として、このような場合、診断書を書いてもらったら、療養期間は失業保険の受給期間延期をできるんでしょうか?(ハロワでもらったしおりを読んでもあまりよくわかりませんでした。)
長文ですみません。
ハローワークに問合せる方がいいんだと思いますが、この間、職業訓練のことを聞いた時、職員の方たちかなりピリピリされてて、聞きにくいかったので、アドバイスおねがいします。
現在失業保険受給中です。
90日間の給付のうち、2/3の受給をおえたところです。
最近、膝が痛いので、整形外科に行ったところ、半月板損傷ということでした。
手術日程は現在医者と相談中で、まだ決まっていません。多分7月上旬になると思います。
もし手術をしたら、2泊3日の入院でその後は、松葉杖でしばらく生活するとのことです。
(松葉杖が取れる日については人それぞれだそうです)
実は、7月度の職業訓練の入試を6/19に受ける予定になってまして、もし受かってしまったら、7月の訓練と手術が重なってしまって、訓練を何日か休むことになってしまいます。
それだったら、落ち着いてから、8月の訓練からにするほうが良いと思いまして・・・
ただ、失業保険の給付が7月末で満了してしまい、8月度の訓練が始まるころには、失業保険の給付が終わってしまいます。
受かるかどうかは別として、このような場合、診断書を書いてもらったら、療養期間は失業保険の受給期間延期をできるんでしょうか?(ハロワでもらったしおりを読んでもあまりよくわかりませんでした。)
長文ですみません。
ハローワークに問合せる方がいいんだと思いますが、この間、職業訓練のことを聞いた時、職員の方たちかなりピリピリされてて、聞きにくいかったので、アドバイスおねがいします。
就労可能な状態での「失業給付」です。当然就労がいつから可能なのかがポイントです。失業給付が延長できるかどうかは、手術後の経過や医師の診断、そしてどのような仕事に再就職したいのかによります。2泊3日程度の入院で退院後すぐに就労可能でしたら、失業給付の延長は難しいと思われます。退院後はしばらく松葉杖でも、再就職したとして、あるいは職業訓練に合格したとして、支障があるかないかです。ただし、同じ日数分の「傷病手当」は、申請すれば貰えると存じます。
関連する情報