間違えて解決済みにしたので再度質問です。
去年12月に上旬に退職し今年に失業保険手続きしたいのですが、過去2年確定申告していませんでした。この場合ハローワークで失業保険の手続きの際、
申告していない事が向こうにバレますか?
バレる可能性あるならば上手い方法ありますか?
宜しくお願いします。
失業保険と確定申告は窓口が一緒なのでしょうか?

前からアルバイトを週2で16時間やっています。(約1年少し)
因みに会社からは離職票は未だに届いていません。年明けには届くとは言っていましたが…。
通常は1月1日から、12月31日まで会社などに在籍していれば、年末調整されますよね?年末調整している方で確定申告が必要な方は医療費控除を受けられる方等の一部に限られます。それも、必要だったらすればいいということで、しなくてはいけないということではありません。

また、私はそっち等の方面には詳しくないので具体的にいくらかはわかりませんが、所得として税金を納めなければならない収入には下限がありますから、金額次第ではそもそも確定申告をすること自体不要である場合があると思います。

雇用保険と確定申告の窓口が同じであるわけがありません。雇用保険は厚労省管轄ですし、確定申告は国税庁です。税金ですから。

1年少し、週に2日のアルバイトを16時間ですと、雇用保険の適用はされません。雇用保険の受給要件は、自己都合による退職の場合、離職前2年間で、雇用保険にかにゅうしており、1か月に11日以上勤務(有給休暇も含む)した月が12か月以上あるという要件を満たさなければならないので、1年少しそのアルバイトをしていたということになると、受給要件を満たしていないということになりますから、受給資格がないと思います。

また、そのアルバイトは雇用保険の適用外ですから、それ以前に雇用保険の適用を受けていたとしても、被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日までの間が1年以内であれば通算されますが、1年少しそのアルバイトをしていたとなると、すでに通算できる期間を過ぎていると思われますので、今現在のあなたの雇用保険の被保険者期間はゼロということになります。
今年度一杯で転職を考えています。
現在は民間会社(一部上場企業)に勤めていて、3月末で丸3年の勤続年数となります。
住環境等諸々を考慮して都内で公務員(特別区)へ転職することを検討しています。
そこで来年度1年間を使って(できれば秋採用を利用したいですが…)受験しようと思います。
その場合いわゆる失業保険は利用できるのでしょうか?
また給付開始時期や期間、金額などはどう決まるのでしょうか?

また公務員の秋採用て実際どうなんでしょう??
春採用と違いがあるんでしょうか。

受験時期等も含めてまだまだ調べないといけないことは多いのですが・・・
とりあえず当座の生活の心配があるので(汗)
よろしくご教授願います。
qakkoooさんの回答に補足します。受け取れる期間は3ヶ月ではなくて90日です。
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲ですが、給料の高い人は割合が低くなります。ちなみに税込み30万円で30歳なら日額5567円になります。
受給までの期間ですが、転職ですから自己都合退職になりますのでハローワーク申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月間の給付制限期間が付きますから、実際に受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月になります。
問題点が一つあります。
就職活動をしなければ基本的に失業給付は支給されません。月に2回の求職活動をして認定日に申告することが義務付けられています。それをばれないように上手くやらないとばれるとえらいことになりますよ。HWからの紹介された就職口があればもっともらしい理由をつけて断るか、面接でわざと落ちるかなどの演技が必要です。

あと、申し訳ないのですが公務員の秋と春の採用の違いは専門外で分かりません。
最後に細かいことですが、「ご教授」ではなく「ご教示」です。教授は大学に行かなければ会えません(笑)
病気を理由に退職を勧められた場合、「会社都合」での退職になるのでしょうか
「うつ病」で2度休職しています。現在復職して2年が経過しますが最近、うつの症状が悪化しています。
主治医からは仕事の負担を減らすように言われていますが、上司からは「このままだと降格になる」と言われ、休みたくても休めない状況です。
前回の復職の際にも人事部長から「復職するより退職して治療に専念したらどうか・・・」と言われており
就業規則の"解雇"の項目に「精神または身体の障害により、職務にたえられないと会社が判断したとき」というものがあり、今度休職するようなことになれば、この項を持ち出され解雇される危険があります。

もし解雇された場合には「会社都合による解雇」になるのでしょうか。
それとも「自己都合による退職」にされてしまうのでしょうか。

病気を理由に解雇された場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか。
1◆疾病理由が業務上を含む診断書を上手に担当医に作成してもらって下さい。
上記なら100%貰えるでしょう。
2◆会社都合退職ならば、失業保険は即貰えます。
ちなみに企業側も社則よりも労働基準法が重要ですw 正社員を質問文レベルでは簡単に解雇出来ません。ですので質問文のような言い回しになるのです。(ようは退職勧告ですよね=退職金もかからない。企業責任で病気にはなっていない。という状況を作り出したいのです。)

3◆どうしても辞めざるを得ない状況になったとき[交渉で会社都合退職にする一言]が必要・重要です。
企業がアナタに勘弁してほしい気持ちが分かる、アナタももうこれ以上は厳しい。と思ったならば。
アナタが、[診断書を持参]の上で【会社都合退職ならば、前向きに検討させていただきます。】と言いましょう。
無理なら、【今後も仕事を精進いたします。】で問題ありません。
4◆退職金の交渉も可能です。 このような交渉は、その企業と今後、付き合いが無いのなら効果的にご利用下さい。

◆◆3・4について、最初は上長などが激怒するでしょう。が結局、人事で退職勧奨しているのであれば、担当部署&人事部の承認を得て行動しているものです。「結局は会社都合退職に対し、OKが出るのが、社会の仕組みですw」


会社都合の方が、再就職・失業保険など、あらゆる面において有利です。
上記を言わないで退職するより、ダメ元でも言ってみる方がオススメです。
所詮(雇用の)契約だ。と割り切れるなら、尚更オススメします。

◆会社都合OKの確約書面は、必ず貰いましょうね^^/
私の旦那の職場についてのご相談です。

私の旦那は個人経営の飲食店で従業員として
2年間(11月で3年目) 働いていますが、先日店のオーナーから
人として(性格的に)合わないから辞めろと言
われたみたいです。
それを拒んだところ、11月いっぱいは給料の保証はしてやる
と言われたみたいなので、本当に辞めることになるのかは
まだ分からないのですが、もし辞めることになった場合、
どうしたらよいでしょうか?
給料は手渡しで貰っており、申告もされてないので
収入はゼロになっている状態です。
この場合、失業保険などはもらえないですよね?

ちなみに給料日は毎月1日なのですが
先月分もまだもらえていません。
他のバイトの方たちはもらってるみたいてす。

また、残業代についてですが、2年間
10:00~15:00、17:00~22:00の1日10時間週6日働いています。
15:00~17:00の休憩中も食材の買い出しなどをしています。
タイムカードなどはなく、給料明細も手渡しの給料の
茶封筒の中に入れられた紙切れ(基本給、所得税、手取り金額
などが書かれた簡単なもの)のみですが、残業代の
請求はできるのでしょうか?
その場合いくらくらいになりますか?

手取りは19万7000円です。

よろしくお願いいたします(*_*)
雇用保険かけてないなら、失業保険はもらえないと思います。
タイムカード原本がなくてもタイムカードとかに代わる記録を自分でつけつづけた記録がないと、残業の証明ができないから請求は難しい気がします。

不当解雇と判断されるもの・・・
・労働者の国籍、信条、社会的身分を理由とした解雇
・業務上の負傷や疾病のための療養期間及びその後30日間の解雇
・産前産後休暇の期間およびその後30日間の解雇
・解雇予告を行わない解雇
・解雇予告手当を支払わない即時解雇
・労働基準法やそれに基づく命令違反を申告したことを理由とした解雇
・労働組合に加入したことなどを理由とする解雇
・不当労働行為を労働委員会等に申し立てなどをしたことを理由とする解雇
・女性であることを理由とした解雇

11月までの給与保証が解雇予告とか、その間勤務しなくても1か月分の給与をもらったりすると、解雇予告手当をもらった。ってことになっちゃうのかな・・・。
でも、人間的にあわない。まで言われた勤務先に、それでも勤め続けろ。とは妻として旦那に言えなくないですか?
リストラではないけど・・・うちの旦那が仕事やめたとき(やっぱり会社で上から責任転嫁的なことがあったり、色々あったらしいよ) 不当解雇で解雇の撤回してもらおうとは、間違っても考えなかったです。
じゃ、すぐにでも私が就職先探して就職して、夫婦二馬力で頑張ればいいんじゃない?って。
そこ、質問者様的にはどうですか?
妻に、退職撤回させて、そんな会社に居つづけろって言われるのも、旦那さんきついかもしれませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN