生活保護を申請するのに何故去年働いてた収入証明や失業保険の受給記録が
必要何ですか?
お金がないから申請するのに 。
税金の関係ですか?
>>何故去年働いてた収入証明や失業保険の受給記録が必要何ですか?

それは、生活保護制度と言うものが最終最後のセーフティネットだからです。
ですから、そこに落ち込む前に、他方他施策の原則に照らし合わせ、他に何か活用可能なものが本当に何も残ってないのか? と言う事を点検している訳です。

もし雇用保険の受給要件を満たしていれば、貴方のまず行くべき先はハローワークとなり、そこで雇用保険給付の手続きをする事になります。
そして雇用保険が給付されている間に就活をして次を見つければ良いんです。

その上で、雇用保険の受給期間中に上手く就職口を見つけられなくて給付も終了してしまい他に何も収入源が無く、更に手持ち資金も底を突きかけていると言うような時、始めて生活保護制度の出番となる訳です。

行政側はその辺をチェックしたいからこそ明細を求めているものと推察出来ます。
その上で、貴方が本当に金も底を突いてますねと言うような事が解れば申請すればすぐに保護されると言う事になるでしょう。
事業主です。バイトの方を面接したのですが、失業保険が未だあるらしく、「当面無償でもいいです」とのこと。
正直、困ります・・。w
貴方、事業主でしょ?採用する責任もあるのでしょう?
採用する気があるなら『うちはちゃんと給料払うから、ハローワークに就職したと手続きをしてくればいいよ』と話せば済むことです。
それを断り、雇用保険の基本手当のほうが欲しいなどと言うのは、何か言いたくない事情があるか、後になってから、そういうイレギュラーな扱いが不測の事態になるものです。
ハローワークで手続きできない事情があるなら、採用はしない、それでよいのでは?
3月の末を持って会社を退色し、現在無職です。ハローワークにて雇用保険の申請をしました。説明会が11日にあり、23日が認定日だったかと思います。


離職票が届くのが大変遅かったので申請が遅れてしまいました。6月末で仕事をやめて3か月になるのですが、この場合受給は一回のみになるのでしょうか?また振込まれるのはいつ頃になりますか?

また、そろそろ仕事を始めようと思っていますが、失業保険をもらうには支給されるまで仕事をしてはいけませんか?

もしくは再就職手当というものがありますが、仮にアルバイトでも仕事が決まった場合、再就職手当をもらう資格はあるのでしょうか?

しおりを読んだのですがよくわからなかったので、質問させていただきました。
大変回答がしにくい質問です。
説明会が6月11日、最初の認定日が6月23日ということは多分自己都合退職ですね。
受給が一回のみでは無くて自己都合退職では90日の受給日数があります。
失業保険とは失業しているから受給できるのですから仕事が出来るなら受給できません。
再就職手当は失業保険の申請をしてその後にチャンとした就職がが決まった時に受給できるものですからアルバイト程度では受給できません。ただ、週20時間以上働くことが出来る職業についた場合は再就職手当が受けられる場合があります。
もう少ししおりをよく読んでよく理解してください。
補足
自己都合退職ではない場合の受給日数は雇用保険被保険者期間が5年以内では90日です。
また、診断書を出して認定されたの言うことは「特定理由離職者」と思われますから会社都合退職と同じで早く受給できます。
日にちがはっきり分からないので回答しにくいですが、申請して7日間の待期期間の後から受給期間に入りますからその後21日して認定日があってその後、銀行の5営業日以内に振り込まれます。
3月で正社員として働いてた会社を退職することになりました。今年1月~3月の収入は約60万です。

4月から旦那の扶養家族にしてもらおうと検討してるのですが、この場合12月までに稼げる残りの額は103万-60万=43万になりますか?それとも4月からのカウントで残り103万までになりますか?
あと、失業保険の手続きはまだやってませんが、手続きをし次の職が見つからず失業保険を給付されるとして、今年に入ってからの収入の60万+給付金が103万を越えてしまったらどうなりますか?失業保険の手続きはしないほうがよいのでしょうか?無知でスミマセン。
扶養家族とは どのような意味で使っていますか?

旦那さんの税が軽減される 配偶者控除の意味でしょうか?
であるならば、1月から12月までの 給与の合計が103万までです。
(失業手当や 非課税の通勤費は含めません)

健康保険、国民年金の第三号 という意味でしょうか?
であるならば、以前の収入は関係なく、現在の状態が続いたら
という考え方になります。
103万ではなく、130万(通勤費含む)です。
また、失業手当も収入として考えます。

失業手当を受取る場合、日額3612円あると、扶養にはなれません。
3612×360 > 130万 となるので
今年の4月から専門学校に通い、その間失業保険をなるべく給付しようと考えていますが、何か問題ありますか?
保険給付が出来るのは、「就業の意志があり、心身ともに働ける状態で、
就職活動をしているのにもかかわらず無職である」人に対してだけなのです。

離職後初めてハローワークに行った時に、働ける状態かどうか聞かれますので、
そこに引っかかってしまうものと思われます。
私自身の経験ですが、土曜日のみ学校に通うことを申請しまして、
それはオーケーでした。平日に通わないのであれば大丈夫かも。
契約社員の失業保険の給付について教えて下さい。
1週間ほど前に契約更新をしない旨を告げられました。
契約は今年3月31日なのですがあまりにも早い告知でショックを受けました。はっきり言ってクビと一緒です。
既に次の(後釜)の面接者がぞろぞろやってきては私の前を通り過ぎていきます。まるで早く辞めてくれとでも言わんばかりの会社の対応です。

さて、そこで契約社員の失業保険の給付は会社都合となるのか個人都合
になるのかお聞きしたいと思います。
もし私が3月31日前に辞めるのと3月31日で辞めるのではどのように
違って来るのでしょうか?教えて下さい。
会社都合となるのか自己都合になるのかは離職票に明記されます。
離職票は会社から発行されるので必ず確認してください。
junmai0710さんの場合は会社都合なので失業保険の給付が自己都合に比べて約3ヶ月早くなります。

公共職業安定所(ハローワーク)はこの離職票を見て会社都合なのか自己都合なのか判断しますので
何月何日にやめるかは関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN