失業保険について


今年1月末で退職しました。
会社へは3年10カ月ほど在籍しましたが、入社当時の会社が経営難になり去年3月に事業部署を大手会社へ一部譲渡しました。

私の部署はその
会社でないと働けなかったのと全員移らなきゃ譲渡出来ないと半ば強制で、勤続年数もすべて継続するという条件で転籍になりました。

その後一身上の都合で転籍後の会社を10カ月で退職することになりました。
失業保険給付希望ですが、新しい会社での勤続年数が12カ月以上ない場合、給付は難しいのでしょうか。

転籍の際、転籍同意書にもサインしましたが、控えを紛失してしまいました。

分かりづらい文章ですが、ご回答お願いいたします。
雇用保険に入っていれば、基本的に加入期間に関係なく、「失業手当」を受けることができます。

加入期間や、退職の理由、あなたの年齢、もらっていた給料によりいつから給付を受けられるか、どれくらいの期間受けられるか、いくらもらえるかが決まります。

また、前職と前々職の間の失業期間が1年以内で、その際雇用保険の手当を受け取ってないのであれば、雇用保険の加入期間が通算されます。

雇用保険被保険者証、離職票は必要ですが、転籍同意書は必要ないと思います。
失業保険についてお尋ねします。
失業保険の申し込み後、受給者初回説明会の説明会が行われ、申し込み日から
28日後に行初回認定日に再度ハローワークに行きますが、
会社都合で退職した場合、再就職が決まって失業保険の支給が(支給期間180日の場合)支給期間の3分の又は3分の1残っている場合、再就職手当てと言うものが出されますが、それはいつからの計算になるのでしょうか?
例えば ①受給者初回説明会を受けた後でしょうか?

②受給者初回説明会を受けた後、初回認定日にハローワークに行った日からでしょうか?

③初回の失業保険の振込みがあった後でしょうか?

それとも上記3点以外でしょうか? 宜しくお願いいたします。
質問の趣旨がわかりにくいんですが、

再就職先の最初の出勤日の前日の時点で、失業手当の残が1/3以上かつ45日以上必要になります。

ですから、その出勤日の前日に失業認定申告書を持ってハローワークに行くんです。
前日までの分は雇用保険の基本手当としてもらいます。
のこりは30%を再就職手当としてもらうというわけです。
その際に再就職手当の説明をしてもらえばいいんです。
雇用保険の申請について教えて下さい。
12月31日付で自己都合により前職(正社員・2年勤務)を退職します。現在、有給消化中ですが短期派遣にて就業中です。1月に離職票が届き次第、失業保険の申請予定でしたが、年始の数日の予定が派遣先の都合により年末から1月末までの雇用となり(週20時間以上、31日超)短期派遣会社でも雇用保険の加入が必須となってしまいました。

①派遣会社での雇用保険の加入は強制なのでしょうか?
②現在の短期派遣が終了した段階で失業保険の受給申請は可能でしょうか?
③②が可能な場合、前職の離職票および、短期派遣先発行の雇用保険証での失業保険の申請は可能でしょうか?
(短期派遣先での離職票を発行してもらう必要はあるのでしょうか?)

詳しく調べずに就業してしまったのがそもそも問題なのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
派遣労働者は派遣会社(派遣元)の従業員です。
雇用保険の扱いも派遣会社です。

1.当然です。

2.同じ派遣会社からの派遣を希望しないのなら、契約期間満了の時点で離職です。
逆に言うと、それまでは「失業」の状態ではありません。

3.派遣の離職票も必要です。
派遣の離職が、手当受給の根拠になります。

※手当の額も、派遣の離職以前6ヶ月間の給与額によります。
失業保険について質問です。これは自己都合でしょうか。
正社員雇用から、就業先の経営難を理由に、アルバイト雇用になるといわれた場合、その際退職を選んだ場合は自己都合になるのでしょうか?急にアルバイトです、と言われるのは、選択肢があるといえども、会社都合になると思いますが法的にはどうなのでしょうか。
労働者自身が判断をして辞めることを決めることは、「自己都合」です。

但し、
何に対して判断したかによって、会社側の理由によるものだということが認められれば、「正当な理由のある自己都合」ということで、「一身上の理由などの自己都合」とは異なり、給付制限がつかずに雇用保険の基本手当給付が受けられます。

自分の判断で退職するにしても、「労働条件が、どのように変わることで、やむを得ずに退職した」という事実を証明できるようにしておきましょう。
退職時は、離職理由として、「労働条件の著しい低下のために、雇用継続できず退職」ということをきちんと主張します。
契約期間より2週間早く退職したので、一筆書いて提出してほしいと言われました。
契約期間より2週間早く退職したので、一筆書いて提出してほしいと言われました。
4月1日から長期見込みで、まずは一ヵ月のトライアルとして4月31日までの契約期間で勤務を開始しました。

4月1日から長期見込みで、まずは一ヵ月のトライアルとして4月31日までの契約期間で勤務を開始しました。
しかし、派遣先との人間関係や職業環境が合わず、17日付けで退職することになりました。
雇用保険には4月1日から加入しており、17日までの日割りになるそうです。

私は3月から前職での失業保険を受給しており、今回の仕事が決まったので再就職手当の申請を出したところでした。
(正確には17日に休みをもらって再就職手当を提出したその日のよるに、今日付けで退職するとの連絡をもらいました)

派遣会社には、すぐに仕事を紹介してもらえないようなら、すぐに失業保険の給付を再開したいと伝えましたところ、
離職票を発行するには一筆「一身上の都合により退職する」と手書きで書いたものを提出してほしいといわれました。

提出すると、次に仕事を紹介してもえないのではないですか?と確認したところ、そういうことではなく、希望に合うのが
あれば応募してもらってもいいし、紹介するとのことでした。

私は、仕事をしたいのですが、今お金がなく、失業保険も受取を再開したいです。
いま33歳で、これからの就職活動やキャリア(履歴)に悪い印象をつけたくないと思ってもいます。

一筆書いて提出すると仕事を見つけるのが困難になるのではないかとも思うのですが、、、
どういった解決策があるのか皆さんの意見をもらえたらとおもいます。よろしくお願いします。
質問者さんの場合は自己都合退職なので給付日数は残っていても、3ヶ月の待機期間があります。
なのですぐに給付金はもらえません。
また、派遣会社が求めてるのは退職届ではないのですか?だとしたら出してもキャリアには何も影響はないと思いますよ?もともと自己都合退職には代わりがないですし。
失業保険が受け取れるまでの期間の質問です。
通常90日(約3ヶ月)ということでうが、結婚退職の場合45日で(1.5ヶ月)で受け取れると聞きました。
・・・ホントですか?
簡単に言うと、
自己都合で退職した場合、待機は3ヶ月、
会社都合で退職した場合、待機は7日間です。

なので、結婚退職は前者に該当する気がするので、待機3ヶ月ではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN