父が昨年定年退職となり、その後今までの会社から内職を貰ってやっていたのですが、
失業保険を貰わずに、年金を貰っていると言います。
年金の給付を一旦止めて、失業保険を貰うことは可能でしょうか?
現在は体調を崩してしまい、入退院を繰り返しているような状態ですが、
傷病手当?の対象となりますでしょうか?

定年は昨年の11月・現在は国民保健です。
失業保険を貰える場合、扶養には入れますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
うろ覚えですが
年金も失業保険も国からの給付ですので両方を満額もらうことは出来ない制度になっていると思います。 こちらをもらえばあちらは減額,カットなどと言う制度です。
減額・カットされたお金は永久にもらうことは出来ません。延期とか後でもらうというわけには行きません。

上記はどちらも国からもらう場合ですが
厚生年金をもらいながら会社に勤務して給与をもらっていると
その給与がある程度ある(年金+給与+ボーナス1/12の合計が28万円)だけでも,年金がカットや支給停止になって,永久にもらえないのです。

ですから,年金と失業保険組合せなどかわいいものです。
生活保護どころか失業保険も受給したことのない納税者に生活保護制度など理解する義務も必要もないと思います。ただ、3.7兆円の巨額な予算が無駄で削減し最終的には縮小廃止すへきと考えているだけである。
とりあえず引下げる予算措置がとられたことは歓迎すべきことです。それこそ地震対策にでも回してほしいものですね。景気対策にもなりますし、土建屋さんはよろこはれるとおもいますが?
社会保障というのご存知かな。
ご質問者様のお考えでは失業保険さえも理解する必要もなく義務もないということですかな。
ご質問者様は「生活保護どころか失業保険も受給したことない納税者は理解する義務がない」ということはその権利さえしらずに生きてこられた納税者様は、せっかく勉強の機会があるにもかかわらず拒否され、後に生活保護や失業保険を知り後悔されている。
そのような方たちはこれからも知らなくてよい。といことを主張されてるのですな。
ならばもし危急の事態に陥ったときは生活保護拒否されればよい。失業したら、失業保険を拒否されればよろしいかと。
あーだから路上生活者と呼ばれる人らはそういう手段なのですかね。
権利を行使すれば保護になるのに。

そうそう健康保険も「いちども病気にかかったことがない」というこでは、もし病にかかりお医者にかかるようであれば
実費という手段がありますがそれでよろしいでしょうか。

実際には生活保護者はほとんどが老人や障害をもち満足に働けない状況ではありますが、それでも甘んじて、
ほとんどが就労可能であるがなんらかの理由で働けない人々である場合、だいたい200万人が受給できなかった
場合は、なんらかの理由で働けない状態を維持する、つまり死に追いやるほどの切迫した状態を意味します。
日本は毎年3万人が自殺で亡くなってるという公表がありますが、同時に損失は2.7兆円になるといっております。
200万人が亡くなったら、すごい損失金額ですよね。
あなた様のおっしゃる地震対策や有効な公共投資、新しい保障に現存の税収でうまく使えば3.7兆円のような全体の保障からみたら割合が小さい額などとりもどせるのではないでしょうか。
以上、社会保障を知らない場合はもっと勉強しましょうということですな。
仕事を四人で始めたんです。今月たまたま売り上げが70万くらいでて給料をわたせるようになって 事業登録はしました。
ただ 税務署から従業員に扶養控除申告書を書いてとたのむと皆嫌がります。失業保険もらってる人もいて困るらしく 給料も来月から10万くらいしかまだだせません ただ 相手先が幼稚園やレストランだけに いずれ監査入って罰金とか困ります。従業員皆は来年から申告するようにしてくれと勝手なことばかり。そんなことして大丈夫なの? 大丈夫ならいくらでも要望に応えるけど まだ売り上げ少ないし皆してるからとか 本当に大丈夫なの?大変なことになるなら詳しく教えて下さい。
以下①と②に当てはまらないことと、⑤が当てはまれば、大丈夫かと思います。
①雇用保険の加入要件
週20時間以上
②職場の健康保険や厚生年金の加入義務
1.適用事業所で、年収130万見込み(月額108333円)
2.長期雇用
3.勤務時間は正社員の概ね4分の3以上
(例)正社員が1日8時間労働なら、非正規社員は6時間以上で、加入義務あり。
③時間外労働は基本にはしない。あまりにも時間外勤務が多く、ばれると(短時間のパートだと)①ではない人は①へ、①の人は②に変更するように、所轄の機関から指導が入る場合もある。
どうしても時間外勤務が必要な場合は、同月内の他の日と調整する(フレキシブルシフト)。
④失業給付を貰いながら働く人は、1日あたりの賃金は、3611円未満まで。
⑤扶養控除申告書の記入が嫌な人には、前の方の回答の通りです。年末調整は一切行わず、給与から所得税を『がっぽり』差し引き、ご自身で確定申告をするように案内する事です。会社から所轄の機関に「給与所得者の支払い報告だけはする」諭旨を、職場の皆さんへ御通知下さい。
税金の滞納で、差し押さえになった時などは、会社に迷惑をかけないように念を押すとよいかもしれません(会社によってはクビもあるようです)。
3月末で会社を退職し主人の扶養になりました。
失業保険の申請をしている間は主人の会社の健康保険組合に被扶養者として加入できるので
加入していましたが失業保険を受給できるようになったので国民健康保険に加入することになりました。
主人の会社の人から保険証は何かと必要だろうから失業保険をもらわないで
今のまま社会保険に被保険者として加入していたらどうか?
って言われたんですが正直どうしたらいいのかわかりません。
どっちが得なんでしょうか?
>どっちが得なんでしょうか?
あなたが受給する失業給付金と、あなたが納付する国民健康保険料と、どちらが多いかで判断してください。
どちらも、あなたの過去の給与価額で決まります。
自治体によっては、国民健康保険料は、失業と言うことで1年間は何割かの免除があるかもしれませんので、良く調査の上、判断してください。
国民年金保険料も考慮してくださいね。
給与が多ければ、失業給付をもらったほうが得な場合が多いですし、給与が少なければ、健康保険の被扶養者を続けたほうが得になります。
ご存知の方は教えて下さい。
看護婦をしていましたが今年の3月で仕事を辞めました。
失業保険を貰いたいので、離職表が届いたらハローワークに行くつもりです。

ハローワークに連絡したところ、バイトは週に20時間以内なら割合は減るが、失業保険は貰えるとのことでした。
じつは、この事を知らずに4月からバイトを始めています。
しかも週に24時間程度、働いています。
しかし、時給が少なくて(¥800)できれば失業保険を貰いたいのです。

お聞きしたいのは

①ハローワークにバイトをしていることを告げずに失業保険を貰えるか。

②バイトを告げないで失業保険を貰った場合、後にバレたらどうなるか。

③どのようにしてバレるのか。

④そもそも失業保険はいくら貰えるのか。
(看護婦をしていた時、基本給27万で残業を含め、毎月手取りで35万前後)
看護婦をしていれば、安定した給料が貰え、不自由ない生活が送れるのは承知です。
しかし10年間、朝なのか夜なのかも解らず働き、体力的、精神的に限界で医療現場に戻りたくありません。
現在のバイトも医療に全く関係ないものです。
ですが、一生懸命働いた分、失業保険ぐらいは満額貰いたいのが正直なところです。

バイトを告げずに失業保険を貰ってる人なんているのでしょうか。
恥ずかしい質問になりますが、知りたいです。

ご存知の方、どうか教えて下さい。
まず。
失業手当は就職する意思があるのに、その期間働けていない人に対しての手当です。
単に仕事を辞めたからとか働いてない~という理由で貰えるお金、ではありません。

就職だけでなく、バイトや日雇いですら申告書に書かないのは「不正受給」です。
週24時間働いてしまっているのはそもそも受給資格がありません。
(「就職の状態」にあたるため)
仮に隠して受給したとしても、見つかったら返金(しかも3倍返し)をしないといけません。

どのようにしてばれるか・・・。
週20時間以上であればバイトであろうと雇用保険は支払わないといけないので自然に分かります。
所得税は給与から天引きなので納税の履歴でも分かります。
その他誰かからの密告など。

いくら貰えるのか。
年齢、勤続年数、給与によって変わりますので、ネットでも概算は調べられます。

>ですが、一生懸命働いた分、失業保険ぐらいは満額貰いたいのが正直なところです。
失業保険「ぐらい」???
自己都合でお辞めになったんですよね?
みんな一生懸命仕事をしています。あなただけではありませんよ。
受給期間中に就職活動できるんですか?
仮にしていないのに嘘を書いたら「不正」です。
2行目を見直してください。あなたに受給する資格はあるんでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN