この度四月末で、退職します。今までは正社員で、年収400万程でした。この先の就職先は未だ決まっておらず、主人の扶養家族に入りたいのですが、そうすると、
失業保険は貰えないですよね?自己都合退職(体調不良)ですので、失業保険は三ヶ月後から三ヶ月間支給されると思うので、その間に再就職先が見つからなければ半年後から主人の扶養家族に入って年収103万以下のパートをしようかと思っています。退職後にしなければならない手続きは国保と国民年金の手続きで大丈夫でしょうか?色々調べてもよくわからず…収入も一気に減るし、病院代やらで、この先不安です。皆様にこんな状況で一番良い方法を教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
よく制度を勉強され、知識がしっかりおありだと思います。その通りでいいと思います。
失業保険は、再就職を希望し、求職活動している人への支援補償制度ですから、もう働く気の無い方や、専業主婦、定年リタイヤなど、労働者以外へ転身する方は、当然受給資格は無しです。
質問者様が、その心根はどうであれ、どの程度再就職を希望しているのかは、他人には推し量れません。(半年間頑張って求職活動してみよう、結果ダメだったら専業主婦に、ということもあることですよね。)
ハローワークで受給手続きを取り、求職活動をしているなら、失業手当は受給できます。失業保険をもらった経験から言うと、紹介を受け面接するとか、1ケ月毎に決められた求職活動をして認定を貰わないと受給できません。質問者様の年収から推測すると、総額で40万ちょっとかと思います。
国保、国民年金もおっしゃる通りでよいと思います。健康保険は、任意継続制度もありますが、退職後もその会社に少なからず世話になっていると思うと掛け金の多寡だけでは判断しづらいかとも思います。
ご主人の扶養に入るためには、年末まであれば問題ないですが、4月までの所得と秋以降にパートなどされて、103万円を超えることも考慮しておきましょう。
私は、こんな時代なんで、103万円と扶養には拘らず、働けたらいっぱい稼いだ方がいいと思うのですが。ご参考に。
前年より大幅に収入が減ってしまった場合…
昨年度の年収は300万程でしたが、今年度は半年程無職(3ヶ月間は失業保険を頂いてました)、
その後社会人向けの学校に行きながらアルバイト(複数かけもち)をして実家で生活をしています。
アルバイト収入は10万前後です。
収入が下がってしまったので毎月住民税や保険料、年金を納めるのがすごく大変です。
これはどうにかならないのでしょうか?
確定申告すればいくらか戻ってくるものでしょうか?

確定申告や税金の仕組みがよくわからずもやもやしています。
住民税や国保の場合、算定の基準となる収入は前年中に
発生した収入ですので、今年度収入が激減している方には、
その納付はかなり困難なことと思います。
しかし、住民税や国保の場合には、市区町村ごとで減免制
度があります。減免の該当になるか否か、減免が認められた
場合の減免額がどの程度になるかはお住まいの役所の窓口
で相談されることをお勧めします。年金の方も免除の制度は
ありますが、世帯の収入が関係してくるので何とも言えません。
年金の免除についても役所(または社会保険事務所)で相
談された方がいいと思います。
あと確定申告については、本年1月から12月までに発生
したアルバイト収入(失業保険は非課税所得なので申告の
必要なし)がおよそ60万円ぐらいだと想定すると、アルバイト
収入から所得税が源泉されているのであれば、来春の確定
申告で源泉された所得税は全額還付を受けれます。確定
申告の際は源泉徴収票が必要ですのでお忘れなくご用意
を。
失業保険に関してですが現在、(八月末まで)傷病手当金をもらっています。
八月末退社で傷病手当金は打ち切りです。
失業保険はいただけるのでしょうか?
医師から社会復帰のオッケーが頂ければ、傷病手当金は打ち切りになるので、ハロワで活動すれば失業手当は貰うことが可能かと思います。

まだ復帰できないのならば、受給延長の申請をすることをお勧めします。
ビックモーターの求人のCMを見て、働き出してして1年ほど経つのですが、面接の時の説明と、給料も休日日数も、勤務時間やボーナスも、実際は全然違いました。保険の契約が取れないと2万5千円罰
金などもです。
給料明細も真実ではありません。
そして、転勤になり店によって、そして店長によって給料などが異なり、今までは共働きをして、家賃が低い所に引っ越したり、ギリギリで生活プラス1万程貯金が出来ていましたが、最近ではお店全体の売上が悪い為、給料の残業代が10万前後減らされ生活が出来ない状況です。
急に減給された為、退職するにも次が見つかってからじゃないと生活する余裕がありません。
すぐに失業保険を貰えたりする事は可能でしょうか?
まだ子供も小さい為、仕事はもう増やせません。主人も帰りが遅く、今は深夜にアルバイトをしている状況です。
このままでは借金しなくては生活が成り立ちません。
お願いです、何かいい知恵はないでしょうか。
賃金が、予期せず、平時の85%未満に低下し、それが理由で離職した場合、
特定受給資格者に該当し、やめてからすぐに失業給付を受けることは可能です。
ただし、地区を管轄するハローワークの裁量がありますので、自己判断で勝手に退職した後に
ハローワークに行くのは危険です。まずはハロワ窓口で相談しましょう。

付け加えておくと、失業給付は平時の総支給額の7~8割しかカバーしませんので、それを当てにしないようご注意ください。
失業保険について、詳しい方教えてください><

この度、出産のため会社を退職しました。訳あって産休のみ取って育休を取らずにそのまま退職したのですが、ちょうど離職後30日たったので、働
けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。

そこで、受け取るために必要なもの、条件があったら教えていただきたいです。そもそもですが、私の様な状況でも受け取ることは可能でしょうか??

離職票?は会社から送付してもらったので、手元にあります。

ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
雇用保険のいわゆる失業保険とか失業手当と呼ばれるものは「失業しているからもらえる」という性質のものではなく、「失業しているけどすぐに就職ができる」というのが前提で、さらに実際に受け取るためには「就職活動を行った」という実績をハローワークに報告しなければいけません。もっとざっくり言えば、「働けないからもらう」のではなくて、「働きたいけど働けていないからもらう」というものです。

おそらくは「産休を取って在籍中に出産しそのまま退職、まだ育児に専念しなければいけなくて、しばらくの間は働くことができない」というような状況なのであろうと思いますが、細かくはわからないのでハローワークに行って具体的に相談をしてください。育児を理由にしばらく働くことができないという場合は給付を受けることをしばらくの間保留にすることが可能ですがそれにも手続きが必要です。

また、出産・育児に関する給付も健康保険からはあるので、そのあたりのことや「仕事をするのは無理でも勉強はできる」とか「本格的に働くのは無理だけど内職程度ならできるんだけど認めてもらえるかしら?」という話もついでにしてみましょう。健康保険は別物なので手続きはほかでしますがざらっとは教えてくれると思います。

土曜日に相談や電話での問い合わせにも応じてくれる窓口があるので、「ハローワーク」「土曜日」「東京(お住まいの都道府県名)」とかでググれば厚労省あたりの一覧などに出くわせると思うので試してください。平日であればどこのハローワークでも電話の相談も受け付けてくれます。
失業保険について質問です。
正社員として30年勤めた会社を5年前に退職しました。
すぐにその系列会社でアルバイトとして働きだしましたが

本日、解雇を言い渡されました。この5年間はアルバイトだったので雇用保険に入っていませんでした。
正社員として働いていた30年間は雇用保険に入っていたのですが今から失業給付を受ける事は出来るのでしょうか…?

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
5年前の退職について遡ってそれに関する失業給付を受けるのは不可能です。
ただし、状況によっては、5年間働いた分をさかのぼって雇用保険に加入することはできるかもしれません。
そうすれば、以前の加入期間と合算できますし、解雇であれば、給付制限期間の3ヶ月を待たなくても受給ができます。

具体的にはどのような働き方をされていましたか?
雇用保険は、アルバイトやパートという言葉の違いで加入・非加入が決まるものではありませんし、本人の希望で加入するしないを決められるものではありません。
一定の基準を満たしている場合は、当然に加入するべきものです。
正社員と同じように、週5日、1日8時間で働いていたというなら、本来は加入していなければなりません。
タイムカードや出退勤を証明できるものが手元にあれば一番よいのですが、もし、給料明細に出勤合計時間が記載されているなら、それでも大丈夫なはずです。

また、解雇を言い渡されたとのことですが、日付はいつだといわれましたか?
アルバイト雇用になったときの雇用契約書などはありますか?
もし、なければ、期間の定めのない雇用とみなされると思います。
その場合、解雇には30日前までにしなければいけない「予告」というものがあり、それをせずに即日解雇ということであれば、30日分以上の平均賃金を会社は支払わなければなりません。

少し、面倒かもしれませんが、今後の生活もありますし、会社と話し合ってみましょう。
また、基本的には書面でのやりとりをお勧めします。
口頭ですと言った、言わないの話になりますし、時系列できちんと履歴を残しておけば、労働基準監督署に相談するときも有利です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN